① 「審査項目の多さ」
せやま印工務店の登録審査は、他サービスと比較して、圧倒的に厳しく、かつ細かく実施しています。
性能・標準仕様については、せやま基準一覧表の必須項目(★★★)86項目のクリアをチェックし、提示金額にも上限を設け、せやま基準価格以下での提示を義務付けています。
また担当者については、営業・プランナーは筆記試験と面談による審査を行い、現場監督はマニュアル試験実施と社内推薦による選抜を行っています。
さらに財務体質についても、毎年決算書をチェックを行い、ホームぺージや営業資料などについても、施主を混乱させる表現がないかチェックを行っています。
加えて登録後についても、施主(クルー)からのアンケート内容を逐一チェックし、評価が著しく低い工務店については、強制的に登録解除を行うなど、登録後も厳しい審査を継続しています。
② 「口コミ開示率の高さ」
せやま印工務店プロジェクトでは、「施主目線での運営」を徹底するため、良い評価だけではなく、悪い評価(改善が必要な口コミ)も含め、クルーアンケートの99%以上を公開しています。
また閲覧できる口コミは、営業担当に対するものだけでなく、契約後の設計・監督・職人に対するリアルな口コミも閲覧可能。
併せて、工務店の総合評価を★~★★★★★で公開し、「本部から見た弱点」なども公開しているので、事前に工務店の強みや弱点を知ることができる点も高く評価されています。
③ 「本部の真面目な運営」
「施主目線での運営を徹底している真面目さ」が、せやま印工務店プロジェクト一番の特徴と言えます。
例えば、工務店にとって不利になるような口コミも開示を行い、登録後も評価の低い工務店があれば、強制的に登録解除を行っています。
また、クルーアンケートに「工務店側の改善が必要」と思われる指摘があれば、すぐに工務店に連絡し、水面下で改善・対策を指示しています。
また①でも述べたように、新規工務店の登録審査も真面目に厳しく行っていますので、工務店審査における合格率はわずか30%を下回ります。
家づくりもサービス運営も最終的には「人」です。
せやま印工務店プロジェクトの本部スタッフが、真面目に厳しく、施主の皆さんを見守り続けることをお約束します。